新庄寒山ー5 萩焼茶碗 背面と両側面 [萩]
十三代・新庄寒山の五つ目の萩焼茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(窯印側)、三枚目が右側面です。
全体に青灰色が良く出た発色です。特に背面から右側面にかけてで良く出ていて、そこでは見込み側でも青灰色が強く出ていますから、焼成時にその辺りの酸素が特に少なかったのでしょう。このように焼成時の状況が想像出来る焼き上がり方をする萩焼というのは、とても興味深い焼物だと思います。
各方向から見るシルエットは、乱れが少なく、正面とほぼ同じ形です。これだけ整った形をしていると、ともすると少し退屈な見た目になりがちなのですが、寒色と暖色がムラムラとランダムに混ざった発色と、陶土に混ざった砂粒によるブツブツ感、薄っすらと残った轆轤目、それと釉薬の溜りによる白い模様等によって、全く退屈にならずに眺めていられます。むしろ形が整っているだけに、発色による荒々しさが適度に抑えられ、絶妙なバランスに収まった景色です。
つづく
新庄寒山ー5 萩焼茶碗 正面 [萩]
十三代・新庄寒山(?-1968?)の萩焼茶碗です。十三代・新庄寒山の茶碗を取り上げるのは、これで五つ目です。写真では、高台脇の窯印を向かって左90°の位置に持って来て、この向きを正面としています。
不思議と私の心に刺さる作品が多い十三代・新庄寒山ですが、寒色系の作品を持っていなかったので、これをコレクションに加えました。萩焼に於いては、焼成時に酸素を断つ焼き方≒還元焼成を行うと、青灰色に焼き上がるそうなのですが、この茶碗ではその青灰色が強く出ています。ただ、特に茶碗正面に於いては、むしろ暖色系の発色の方が強く出ており、焼成時に酸化 or 還元の状況を完全にコントロールし切ってはいなかった事が想像されます。
シルエットはオーソドックスな椀形で、砂粒混じりの陶土による適度なイライラ感と相まって、とても持ち心地の良い茶碗です。この正面では暖色系のベースに所々寒色が混じり、更に流れた釉薬の溜りによる白い模様が入り、独特の景色になっています。荒々しさと重厚感がありながらも、暴力的になり過ぎず、適度な線で収まっている所が、優しい作品の多い十三代・新庄寒山らしさではないかと思っています。
つづく
- ショップ: 銀粘土専門館
- 価格: 1,815 円
坂倉新兵衛-3 萩茶碗 高台と窯印 [萩]
十二代・坂倉新兵衛の二つ目の萩茶碗の高台と窯印です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。
高台は乱れのある真円で、高さはそこそこありますが、高台内の彫りは浅めで、兜巾もそれほど主張して来ていません。土見せはありませんが、釉薬も化粧土も薄いので、陶土のザクザクした感じが良く分かります。
これは十二代・新兵衛の特徴の一つだと思うのですが、高台脇から高台にかけてのつながりの部分が、角ではなく曲線になっています。箆で単純に高台を削り出したのではなく、削った角の部分を後から指でなぞってなだらかにしたような造形です。こういう造形は、十二代・新兵衛の他では、その新兵衛に招聘されて作陶を助けたと言われる大野瑞峰(1919-)の作品で良く見られます。
窯印は「新兵衛」です。十四代・新兵衛の窯印では「衛」が「ヱ」となっていますが、十二代のでは「衛」です。また、当代の十五代・新兵衛でも「ヱ」となっており、且つその字が少し小さくなっています。こうした違いによって、同じ「坂倉新兵衛」の作品でも、どの代の作品なのかを特定できます。
という事で、十二代・坂倉新兵衛の二つ目の萩茶碗でした。萩焼茶碗の一つの到達点だと感じる傑作だと私は思っています。
おわり
坂倉新兵衛-3 萩茶碗 見込み [萩]
坂倉新兵衛-3 萩茶碗 背面と両側面 [萩]
十二代・坂倉新兵衛の二つ目の萩茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(窯印側)、三枚目が右側面です。
微妙な違いはありますが、どの面も凡そ同じような景色です。やや硬いシルエットに繊細な乱れが入り、白い釉薬・化粧土が美しくかかっています。このようにどっちから見ても同じような景色となる茶碗だと、鑑賞していて退屈になる場合もありますが、この茶碗の場合は余りに味わいが深過ぎて、むしろ何時までも眺めていたくなります。
伝統的な萩焼の一つの到達点ではないかと個人的には思っています。
つづく
- ショップ: くまの中谷商店
- 価格: 216 円