SSブログ

美和隆治-1 志野茶碗 高台と掻き銘 [志野]

美和隆治01_06

美和隆治01_07

 美和隆治の志野茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は乱れのある真円で、直径は普通くらい、高さは低く、太さは割りとあります。特徴的なのは、畳付きに線彫りがグルっと入っている事で、ちょっと二重高台のような見た目になっています。こうした造形は美和隆治の茶碗で時折見られるようです。一方、高台内の掘りは浅く、兜巾も控えめです。

 高台内外も含めて土見せから見える百草土は、ザクザクした表面処理に仕上げられていて、百草土らしい質感が美しいです。

 掻き銘は、釉薬の下になってはいますが、辛うじて「り」と判読できます。

 という事で、美和隆治の志野茶碗でした。ふくよかで優しい雰囲気が安らぎを与えてくれる良い茶碗です。

おわり












nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

美和隆治-1 志野茶碗 見込み [志野]

美和隆治01_05

 美和隆治の志野茶碗の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見るこの茶碗は、少し乱れのある真円になっています。口縁は全体に分厚いのですが、3時位置辺りで外に向かって微妙に傾斜が付けられており、ここを飲み口にするのが適当だと思います。そうすれば茶碗を時計回りに90°回してから飲む茶道某流派の作法に合っています。

 見込みの底にははっきりと貫入が見られます。これだけ貫入が明確なのはここだけです。多分、長年の使用によって茶渋が貫入に蓄積されて茶色になったため、ここだけ貫入が目立つようになったのだと思われます。
 一方、底の茶溜りは全く目立ちません。と言うより、茶溜りを意識的には作っていないような造形です。また、気泡や緋色の発色は見込みの中には殆どなく、目立つ貫入がなければ全く退屈な景色です。

つづく












nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

美和隆治-1 志野茶碗 背面と両側面 [志野]

美和隆治01_02

美和隆治01_03

美和隆治01_04

 美和隆治の志野茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面、三枚目が右側面(掻き銘側)です。

 背面には殆ど緋色が出ておらず、器の凹凸を分厚い釉薬が覆っているだけの景色となっています。そういう単調な色彩の背面ですが、少しマットな長石釉の質感や気泡、指跡から見える百草土などが志野らしい雰囲気を醸し出しています。

 左右の側面には、正面程ではないにしろ、オレンジ色の緋色が出ています。ここでの緋色も非常に優しい淡い色調です。結果として、どの方向から見ても優しいふくよかな景色になっています。

つづく



ウィークリー翔 ホテル土岐

ウィークリー翔 ホテル土岐

  • 場所: 岐阜県土岐市泉町大富266-1
  • 特色: 当面楽天トラベルからの予約受付を停止いたします。恐れ入りますが直接施設までお問い合わせくださいませ



柿野温泉 八勝園湯元館

柿野温泉 八勝園湯元館

  • 場所: 岐阜県土岐市鶴里町柿野1719-3
  • 特色: 四季折々の旬の味覚が味わえる会席料理◆美肌効果抜群の八勝園名物“ジャングル風呂”をご堪能。



柿野温泉あさひ荘

柿野温泉あさひ荘

  • 場所: 岐阜県土岐市鶴里町柿野1719-23
  • 特色: のどかな山あいに立つ閑静な宿。旅情豊な山里のいで湯で、やすらぎのひとときをどうぞ!



nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

美和隆治-1 志野茶碗 正面 [志野]

美和隆治01_01

 土岐の陶芸家・美和隆治(1930-)の志野茶碗です。写真では、緋色が最も出ている部分を正面としています。ここを正面とすると、高台脇の掻き銘は向かって右90°の位置に来ます。

 オレンジ色の淡い緋色が優しい雰囲気を作り出している茶碗です。ただ、美和隆治の志野茶碗をネット上で検索すると、茶碗の何処かに鬼板による黒などの強い色を入れている場合が多く、こういった全体的に優しい色調に仕上げている作品は多くはないようです。

 茶碗の形は、腰の辺りが少し膨らんでポッチャリした半筒のシルエットです。胴に横方向の線彫りがあったりするのですが、釉薬が分厚くかかり、且つその釉薬がなだらかに全体を覆っているので、優しくふくよかな景色になっています。厚みもあるので、余計にふくよかなイメージです。

 公益社団法人美濃陶芸協会のHPを見ると、美和隆治は功労会員で、「主な技法」は黒織部となっています。ところが中古市場を見ていると、氏の黒織部で抹茶茶碗というのは多くは出て来ません。むしろ志野茶碗の方が多いように見受けられます。これは実際に製作した数で言えば志野の方が多かったからなのか、それとも黒織部に傑作が多いので手放す人が少ないからなのか、その辺は良く分かりません。・・・尤も、上記協会の「主な技法」欄では、あの安藤日出武が黄瀬戸となっていたりするので、この欄を余り気にする必要はないのかも知れません。私の中では、安藤日出武に黄瀬戸のイメージは全くありませんし、物も中古市場で一回見た事があるかどうかぐらいです。業界内から見える景色と、ユーザー側から見える景色とでは、随分と違っているのでしょう。

つづく



ファミリーロッジ旅籠屋・土岐店

ファミリーロッジ旅籠屋・土岐店

  • 場所: 岐阜県土岐市泉町定林寺789-1
  • 特色: 自由な旅に最適な、話題のロードサイドホテル。軽朝食、WiFiネット接続無料! ビジネス旅行にも便利。



ホテルルートイン土岐

ホテルルートイン土岐

  • 場所: 岐阜県土岐市泉岩畑町4-17
  • 特色: 当ホテルは、以下期間臨時休館をさせて頂きます。2021年9月5日(日)〜2022年12月31日(土)



土岐プラザホテル

土岐プラザホテル

  • 場所: 岐阜県土岐市泉町久尻2-6
  • 特色: 駅から2分、低料金の宿。観光に、ビジネスに、心を込めておもてなしいたします。お気軽にご利用ください。



nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

玉置保夫-2 絵志野茶碗 高台と掻き銘 [志野]

玉置保夫02_06

玉置保夫02_07

 玉置保夫の二つ目の志野茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は乱れの少ない真円で、直径は程々、高さは低く、高台内の彫りも浅いです。兜巾も、兜巾と言える程には明確ではありません。この茶碗の造形は全体的に乱れが強く、不規則な形が魅力的なのですが、この高台だけは異なり、かなり人工的で規則的な形状になっています。乱れのある造形が好きな私としては、それが少々残念です。

 土見せから見える陶土の質感は、百草土らしい色合いと質感で、ザクザクした表面仕上げがイイ感じです。ただ、高台脇の削り出された造形も乱れた要素は少なく、単に轆轤に載せてグルリと削っただけという見た目です。
 ・・・もしかしたら、この辺の乱れの少ない造形部分は、この茶碗の女性的で少し端正な感じの雰囲気作りに貢献しているのかも知れません。そう考えると、これはこれで悪くないかも知れません。

 掻き銘は「や」の変形だと思われます。玉置保夫のいつもの掻き銘です。

 という事で玉置保夫の絵志野茶碗でした。何処となく女性的で優しい雰囲気のある美しい茶碗です。

おわり












nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー