SSブログ

鯉江良二ー1 設楽手茶碗 正面 [陶器その他]

鯉江良二01_01

 常滑出身の陶芸家・鯉江良二(1938-2020)の設楽手茶碗です。写真では、一か所だけ地の陶土が見えている面があり、そこを正面としています。ここを正面とすると、胴に大きく彫られた掻き銘は、向かって左90°の位置に来ます。

 常滑と言えば日本六古窯の一つで、今でも常滑焼が有名ですし、「鯉江」姓はその常滑焼の歴史に於いて江戸時代の天保年間より尾張藩の御焼物師となっている等、重要な家系として登場して来ます。けれども当の鯉江良二は常滑焼の作家とは認識されておらず、Wikipediaとかでも「伝統陶芸、前衛陶芸という言葉にこだわらない作風が特徴」と言われ、実際の作品群を見ても実に様々なスタイルの作品を制作しています。また、氏の陶房も当初は常滑にありましたが、その後は1989年に愛知県設楽町へ、更に1994年には岐阜県恵那郡上矢作町へと移っており、この点に関しても常滑焼の作家とは言い難いです。

 この茶碗の箱書きにもある「設楽手」という言葉なのですが、ネット上で検索しても鯉江良二の作品しかヒットせず、一般的に用いられる陶芸用語ではないようです。一般に陶芸の界隈で用いられる「〇〇手」という言葉は、「〇〇焼風の」とか「〇〇焼の手法で製作した」とかの意味になりますが、「設楽焼」と言われる物は存在しないようです。一部ネット上に「信楽焼」を「設楽焼」と誤表記している例が散見されますが、鯉江良二の作品でそういう誤表記は考え難いです。また、鯉江良二は愛知県設楽町に陶房を構えていた時期がある事を考えると、この「設楽手」というのは、氏が設楽町で焼いた、或いは設楽町近辺で産出された部材を用いて焼いた作品という意味で、氏が独自に用いた言葉なのではないでしょうか。氏の「設楽手」作品を見ると、殆どが明るい茶色の陶土に白い化粧土をかけたスタイルになっており、このスタイルを「設楽手」と呼んでいるように思われます。

 さて、今回の設楽手茶碗ですが、乱れのある椀形の造形に白い化粧土がかけられ、更にその上から透明釉がかかっています。透明釉は全面に均一にかかっている訳ではなく、透明釉のかかっていない部分は艶消しのマットな色調になっています。正面に見える陶土は、独特の砂っぽい雰囲気があり、他では見ない珍しい陶土であるようです。正面左辺りに見える線彫りは、左側面にある大きな掻き銘の一部で、その掻き銘は装飾の一部となっています。

 本当に「伝統陶芸、前衛陶芸という言葉にこだわらない作風」で、実に味わい深い独自のスタイルだと感じます。

つづく



設楽山荘

設楽山荘

  • 場所: 愛知県北設楽郡設楽町西納庫井ノ口9-15
  • 特色: 【あいち旅eマネー加盟施設です】貸切風呂と囲炉裏が楽しめるぬくもりの宿。



みのや旅館

みのや旅館

  • 場所: 愛知県北設楽郡設楽町津具字寺屋敷11-5
  • 特色: リーズナブルなお値段で、ビジネスや観光での滞在にオススメ◎季節の料理をご堪能くださいませ。



古民家宿&バル てらわき/民泊【Vacation STAY提供】

古民家宿&バル てらわき/民泊【Vacation STAY提供】

  • 場所: 愛知県北設楽郡設楽町東納庫字上貝津21-2 古民家宿&バル てらわき
  • 特色:  



nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 16

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。