SSブログ

谷本洋-1 伊賀茶碗 高台と掻き銘 [炻器]

谷本洋01_06

谷本洋01_07

 谷本洋の伊賀茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は少々乱れのある真円です。この「少々乱れのある」という台詞は、この茶碗の造形全般に言える事で、そういう意味では一貫した作りをしていると言えます。その高台は、高さは低めで、直径はやや小さめでしょうか。兜巾は、高台内に低い台地があって、そこに小さなデベソのような形で出っ張っています。余り見ない形です。

 そして、この高台で気になるのは、畳付きにまで自然釉がかかっている部分があるという事です。という事は、その部分は焼成時に窯の中の棚から浮いていた事になります。畳付きが浮いていたなら、何処か別の所に支えがしてあって、その跡が目跡として残っているはずなのですが、目跡がどうも見当たりません。これは不思議です。
 で、良く高台を見ると、焼きが浅く、明るい色になっている丸い跡が、畳付きに四か所ある事が分かります。多分ここに支えがあったのでしょう。そして、その支えがあった所に出来た目跡は、焼成後に電動リューターか何かで綺麗に削り取られたのだと思います。実際、この明るい色の部分は、他の所より滑らかな表面になっています。意外に細かく手の入った茶碗です。

 掻き銘は「よ」だと思われます。作者の名前「洋」は「よう」と読むそうですから、そこから来ているのでしょう。私は当初「洋」を「ひろし」と読むものだとばかり思っていたので、この掻き銘が何て書いてあるのか分かりませんでした。(笑) ・・・漢字で書かれた日本人の名前の読み方なんて、事前の知識なしでは分からないものです。全く不便な言語です。orz

 という事で、谷本洋の伊賀茶碗でした。伊賀らしい不規則な造形の美しさに溢れた茶碗ですが、良く見ると随分と計算され、細かく人の手が入っている作品です。

おわり












nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

谷本洋-1 伊賀茶碗 見込み [炻器]

谷本洋01_05

 谷本洋の伊賀茶碗の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見るこの茶碗の形は、少々乱れのある真円で、口縁はほぼ均一です。ですから何処に口を付けて飲んでも、だいたい同じような感触なのですが、強いて言うなら、この写真の2時位置辺りの表面が滑らかで、一番感触が快適かも知れません。

 見込みの底は自然に湾曲しており、茶溜りは特には造形されていません。
 また、底には自然釉の溜りがありますが、それは背面側(写真では上の方)から流れて来ています。そして正面の内側には自然釉がかかっていません。外側については正面に一番自然釉がかかっていますから、これらの事を考え合わせると、自然釉の元になる焼成中の灰は、正面側の斜め上の方からかかったのだろうと想像できます。焼成中の窯の中の様子が想像出来る面白い出来栄えですが、恐らくこれは、灰のかかり方がこうなるように、窯の中での置き方を作者がコントロールしたのだろう思います。灰のかかり方まで計算して、窯の中での置く位置を決めるという話は、陶芸作家のドキュメンタリー番組等でも時々出て来ます。

つづく












nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

谷本洋-1 伊賀茶碗 背面と両側面 [炻器]

谷本洋01_02

谷本洋01_03

谷本洋01_04

 谷本洋の伊賀茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(掻き銘側)、三枚目が右側面です。

 背面では自然釉のかかり方が少なく、焼けた土が良く見えます。また、箆の跡が縦に入っていますが、これは正面の三本の彫りと対称になっています。例えば色絵磁器とかでは、正面に大きな絵を描き、背面には控えめな絵を入れますが、それと同じ装飾手法と言えます。

 左右の側面では、自然釉が良くかかった正面と余りかかっていない背面との間にあって、自然釉のグラデーションになっています。この辺の雰囲気は、なかなか味わい深いと感じます。

 造形としては、胴の全周に亘って横方向に段々が付いていますが、線としてはかなり波打っていますので、轆轤目ではなく削り出された造形であるようです。けれども、人為的に削り出した造形である割りには乱れが多く、作為を余り感じさせません。こういう作為を感じさせない乱れのある造形が、私にとっては伊賀焼の美しさの醍醐味だと思っています。

つづく



アインス伊賀

アインス伊賀

  • 場所: 三重県伊賀市上野恵美須町1610
  • 特色: 忍者の里伊賀上野の中心市街地にあるゲストハウス!銀座通りに面しており、アクセスも良好。



青山ガーデンリゾート ホテルローザブランカ

青山ガーデンリゾート ホテルローザブランカ

  • 場所: 三重県伊賀市寺脇721
  • 特色: 期間限定<DogVillage>を営業中!温泉が4月29日から5月4日までの期間限定営業が決定!



霧生温泉 メナード青山リゾート

霧生温泉 メナード青山リゾート

  • 場所: 三重県伊賀市霧生2356
  • 特色: 大自然に囲まれた「リラクゼーション」と「リフレッシュ」をテーマにした一大リゾート施設



nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

谷本洋-1 伊賀茶碗 正面 [炻器]

谷本洋01_01

 伊賀の谷本洋(1958-)による伊賀茶碗です。写真では、大胆に三本の彫りが入れられている個所を正面としています。ここを正面とすると、高台脇の掻き銘は向かって左奥の辺りに来ます。

 基本的には陶器が好きな私ですが、備前や信楽等の炻器・焼締めの茶碗も一応は持っておきたいという思いもあります。それで、彼の古田織部が云々したと言われる「古伊賀耳付水指 銘『破袋』」のように美しい伊賀焼の茶碗を探していました。ところが、最近の中古市場に出回っている伊賀焼の茶碗は、意外に形が整っている物が多く、「破袋」のような自然に形が崩れた美しさを持つ茶碗にはなかなか巡り合いませんでした。そうした中で見つけたのが、この谷本洋の伊賀茶碗です。

 この茶碗の場合、「破袋」のように窯の中で自然に形が崩れたという訳ではなく、人為的に不規則で乱れのある造形に仕上げられているのですが、それでも不規則性が混ざる事によって生まれる美しさを上手く取り込んでいます。また、窯の中で灰がかかる事によって生じる自然釉も、作為のない自然な美しさを湛えています。こうした不規則性が生む美しさがあってこその伊賀焼だと私は思っているので、頑張ってオークションに入札し購入しました。

つづく



伊賀上野シティホテル(旧上野シティホテル)

伊賀上野シティホテル(旧上野シティホテル)

  • 場所: 三重県伊賀市上野魚町2874
  • 特色: レストランみやびでのビュッフェ朝食◆伊賀鉄道「上野市」駅より徒歩3分♪



天然温泉 癒しの宿 ヒルホテルサンピア伊賀

天然温泉 癒しの宿 ヒルホテルサンピア伊賀

  • 場所: 三重県伊賀市西明寺2756-104
  • 特色: 大阪、名古屋よりアクセス抜群な伊賀初の天然温泉!伊賀牛やレジャーも楽しめるくつろぎホテル



ルートイングランティア和蔵の宿 伊賀上野城前

ルートイングランティア和蔵の宿 伊賀上野城前

  • 場所: 三重県伊賀市上野丸之内1-131
  • 特色: WOWOW全室で無料視聴可■VODルームシアター無料視聴可能(一般映画のみ:コンフォートルーム特典)



nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

高橋楽斎-1 信楽茶碗 高台と掻き銘 [炻器]

高橋楽斎01_06
高橋楽斎01_07
 四代・高橋楽斎の信楽茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は真円ですが、やや多めに乱れがあります。高台内の彫りも変な形をしていますが、兜巾はちゃんと作られています。

 この茶碗をこうして下から見ても、砂粒混じりのザクザクした土の質感とか、亀裂や穴といったものが、非常に荒々しい景色を作り出しています。また、触った感触も非常に硬質なので、全体として力強さに溢れた使用感となります。ただ、こうした力強さというのは、茶道で良く言われる「侘びた」世界とは少々趣を異にするものかも知れないので、使う人の好き嫌いが分かれそうではあります。

 掻き銘は「ら」です。楽斎の作品では、この「ら」の他に、角印の「楽斎」と丸印の「楽斎」とかあったりします。実は、どれが三代・楽斎で、どれが四代・楽斎なのか、はたまた五代(当代)の楽斎がどうしてるのか、或いは個人作と工房作品でどう区別しているのか、そういった部分が私は良く分かっていません。今回の茶碗に関しては、共箱に書かれた「楽斎」の書体と押された印の形、それと売り手の説明によって四代・楽斎と判断していますが、どこかに間違いがある可能性があります。代を重ねた窯元の作品では、それがいったい何代目の作品なのかを調べるのも面白かったりするのですが、時々良く分からない事もあります。(^^ゞ

 という事で、四代・高橋楽斎の信楽茶碗でした。炻器らしい硬くて荒々しい味わいが美しい茶碗です。

おわり












nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー