吉賀大眉-1 萩茶碗 正面 [萩]
萩の陶芸家・吉賀大眉(1915-1991)の萩茶碗です。写真では、高台脇の掻き銘を向かって左90°の位置に持って来て、この向きを正面としています。
吉賀大眉は1986年に勲三等瑞宝章、1990年に文化功労者になるなど、萩焼の文化や業界に対し大きな貢献をした人物として評価されている人です。また、陶芸家としては珍しく「吉賀大眉記念館」という専門美術館が設立されている程の作家でもあります。(一人の作家専門の美術館がある陶芸家としては、他に板谷波山、田村耕一、加藤唐九郎、二代浅蔵五十吉、河井寛次郎といった所でしょうか。錚々たる顔ぶれです。)
それだけに、さぞかしスッゴイ作品を多く残したのかと言うと、中古市場を見る限りに於いては意外にオーソドックスな萩焼作品が殆どのように見えます。考えてみれば、それも当然で、飛び抜けて異質な作品というのは賛否が分かれるもので、そうした作品を好んで作る作家というのは、存命中に業界全体から一様に高く評価される事は滅多にないのだろうと思います。オーソドックスな作品、或いは教科書に載せたくなるような典型的な作品を上手に作れるからこそ、多くの人から支持を受けやすいのでしょう。
注意したいのは、オーソドックスな作品だからと言って、それが薄っぺらな味わいの作品になるかと言うと、そうではないという事です。今回の茶碗もそうです。立ちの強い椀形のシルエットに、薄い琵琶色の美しい発色。胴の上半分にだけ太めの轆轤目が残してあり、腰の曲線はふくよか、逆に高台にはラフな削り跡が残されています。特に腰の曲線は見事で、まるでジュースがパンパンに詰まった葡萄の大粒のような瑞々しささえ感じます。とても味わい深い茶碗です。
つづく
新庄寒山ー5 萩焼茶碗 高台と窯印 [萩]
十三代・新庄寒山の五つ目の萩焼茶碗の高台と窯印です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。
高台は少し乱れのある真円です。乱れ方について言えば、この茶碗で最も乱れのある箇所が、この高台という事になろうかと思います。高台の直径は小さい方ですが、椀形の茶碗では標準的な直径だと思います。兜巾は、余り強くは主張して来ていませんが、ちゃんと整形されています。
高台脇から畳付き、高台内までの全体に釉薬がかかっており、土見せは全くないのですが、透明釉が薄いので、砂粒混じりの陶土や少しザクザクとさせた削り跡などが良く見て取れて、退屈させない景色となっています。
窯印は「寒山」です。十三代・新庄寒山のいつもの窯印です。
という事で十三代・新庄寒山の五つ目の萩焼茶碗でした。寒色と暖色が荒々しく混じりあった発色と、乱れのない整って静かなシルエットとが絶妙のバランスで楽しませてくれる良い茶碗です。
おわり
新庄寒山ー5 萩焼茶碗 見込み [萩]
十三代・新庄寒山の五つ目の萩焼茶碗の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。
上から見るこの茶碗は、整った真円形をしています。口縁は均一で薄いので、何処に口を付けて飲んでも快適です。見込みの底には二重に削り跡があるので二段の茶溜りがあるようにも見えますが、特に凹ませてあるのは内側の方なので、そこだけが茶溜りだと考えるべきでしょう。
発色に於いては、暖色と寒色、それと釉薬の溜りによる白い模様がランダムに混ざった少し荒々しい景色になっています。特に12時位置から5時位置辺りまでで青灰色の発色が強く出ていますが、この辺りは外側も青灰色が強く出ています。
この見込みに於いても、荒々しい発色と整って静かな形状が、絶妙なバランスの景色を作り出しています。
つづく
新庄寒山ー5 萩焼茶碗 背面と両側面 [萩]
十三代・新庄寒山の五つ目の萩焼茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(窯印側)、三枚目が右側面です。
全体に青灰色が良く出た発色です。特に背面から右側面にかけてで良く出ていて、そこでは見込み側でも青灰色が強く出ていますから、焼成時にその辺りの酸素が特に少なかったのでしょう。このように焼成時の状況が想像出来る焼き上がり方をする萩焼というのは、とても興味深い焼物だと思います。
各方向から見るシルエットは、乱れが少なく、正面とほぼ同じ形です。これだけ整った形をしていると、ともすると少し退屈な見た目になりがちなのですが、寒色と暖色がムラムラとランダムに混ざった発色と、陶土に混ざった砂粒によるブツブツ感、薄っすらと残った轆轤目、それと釉薬の溜りによる白い模様等によって、全く退屈にならずに眺めていられます。むしろ形が整っているだけに、発色による荒々しさが適度に抑えられ、絶妙なバランスに収まった景色です。
つづく
新庄寒山ー5 萩焼茶碗 正面 [萩]
十三代・新庄寒山(?-1968?)の萩焼茶碗です。十三代・新庄寒山の茶碗を取り上げるのは、これで五つ目です。写真では、高台脇の窯印を向かって左90°の位置に持って来て、この向きを正面としています。
不思議と私の心に刺さる作品が多い十三代・新庄寒山ですが、寒色系の作品を持っていなかったので、これをコレクションに加えました。萩焼に於いては、焼成時に酸素を断つ焼き方≒還元焼成を行うと、青灰色に焼き上がるそうなのですが、この茶碗ではその青灰色が強く出ています。ただ、特に茶碗正面に於いては、むしろ暖色系の発色の方が強く出ており、焼成時に酸化 or 還元の状況を完全にコントロールし切ってはいなかった事が想像されます。
シルエットはオーソドックスな椀形で、砂粒混じりの陶土による適度なイライラ感と相まって、とても持ち心地の良い茶碗です。この正面では暖色系のベースに所々寒色が混じり、更に流れた釉薬の溜りによる白い模様が入り、独特の景色になっています。荒々しさと重厚感がありながらも、暴力的になり過ぎず、適度な線で収まっている所が、優しい作品の多い十三代・新庄寒山らしさではないかと思っています。
つづく
- ショップ: 銀粘土専門館
- 価格: 1,815 円