SSブログ

坂倉新兵衛-3 萩茶碗 高台と窯印 [萩]

坂倉新兵衛03_06

坂倉新兵衛03_07

 十二代・坂倉新兵衛の二つ目の萩茶碗の高台と窯印です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は乱れのある真円で、高さはそこそこありますが、高台内の彫りは浅めで、兜巾もそれほど主張して来ていません。土見せはありませんが、釉薬も化粧土も薄いので、陶土のザクザクした感じが良く分かります。

 これは十二代・新兵衛の特徴の一つだと思うのですが、高台脇から高台にかけてのつながりの部分が、角ではなく曲線になっています。箆で単純に高台を削り出したのではなく、削った角の部分を後から指でなぞってなだらかにしたような造形です。こういう造形は、十二代・新兵衛の他では、その新兵衛に招聘されて作陶を助けたと言われる大野瑞峰(1919-)の作品で良く見られます。

 窯印は「新兵衛」です。十四代・新兵衛の窯印では「衛」が「ヱ」となっていますが、十二代のでは「衛」です。また、当代の十五代・新兵衛でも「ヱ」となっており、且つその字が少し小さくなっています。こうした違いによって、同じ「坂倉新兵衛」の作品でも、どの代の作品なのかを特定できます。

 という事で、十二代・坂倉新兵衛の二つ目の萩茶碗でした。萩焼茶碗の一つの到達点だと感じる傑作だと私は思っています。

おわり












nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

坂倉新兵衛-3 萩茶碗 見込み [萩]

坂倉新兵衛03_05

 十二代・坂倉新兵衛の二つ目の萩茶碗の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見るこの茶碗は、乱れのある真円で、口縁は薄く均一です。茶溜りは自然に整形され、境界は曖昧です。非常に細かい貫入が底の方に見えますが、実際は底だけでなく外側も含めて全体に細かい貫入は入っています。ただ、これは中古の茶碗ですから、使い込まれる事によって、見込みの底の貫入にだけ茶渋が浸み込み、目立つようになったのでしょう。また、外側と同じように、陶土に含まれる砂粒とか、釉薬の細かい縮れなどが所々に見られ、それらが細かい貫入と相まって、繊細で味わい深い景色を作り出しています。

つづく












nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

坂倉新兵衛-3 萩茶碗 背面と両側面 [萩]

坂倉新兵衛03_02

坂倉新兵衛03_03

坂倉新兵衛03_04

 十二代・坂倉新兵衛の二つ目の萩茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(窯印側)、三枚目が右側面です。

 微妙な違いはありますが、どの面も凡そ同じような景色です。やや硬いシルエットに繊細な乱れが入り、白い釉薬・化粧土が美しくかかっています。このようにどっちから見ても同じような景色となる茶碗だと、鑑賞していて退屈になる場合もありますが、この茶碗の場合は余りに味わいが深過ぎて、むしろ何時までも眺めていたくなります。
 伝統的な萩焼の一つの到達点ではないかと個人的には思っています。

つづく












nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

坂倉新兵衛-3 萩茶碗 正面 [萩]

坂倉新兵衛03_01

 十二代・坂倉新兵衛(1881ー1960)の萩茶碗です。十二代・新兵衛としては二つ目、十四代も含めて「坂倉新兵衛」の茶碗としては三つ目の紹介となります。写真では、高台脇の窯印を向かって左90°の位置に持って来て、この向きを正面としています。

 萩焼「中興の祖」と言われるだけあって、やはり十二代・坂倉新兵衛の作品は素晴らしいと感じます。前に紹介した一個目の茶碗も素晴らしかったですが、今回のはもっと心に刺さります。

 悟り切った老人が瘦せ細った体に白い薄衣をまとって佇んでいる・・・。そういう仙人図のような景色の茶碗です。やや硬くシャープなイメージの椀形のシルエットに、細かく乱れの入った轆轤目が残り、そこに白い釉薬が薄くかかっています。口縁から高台まで細かく乱れがあり、整え過ぎない味わい深さがあります。陶土に含まれる細かい砂粒が器の表面に幾つも見られ、釉薬の細かい縮れも所々にあります。また、全体に薄手に作られており、轆轤目の細かさと相まって、不思議な繊細さを感じます。

 数ある萩焼の中でも、こういう枯れた雰囲気と繊細さの両方を備えた作品というのは多くはありません。また、広く陶磁器全体を探してみても、こういう味わいの茶碗には滅多に出会えません。流石、十二代・新兵衛です。

つづく












nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

坂高麗左衛門-3 萩焼茶碗 高台と窯印 [萩]

坂高麗左衛門03_06

坂高麗左衛門03_07

 十一世・坂高麗左衛門の三つ目の萩焼茶碗の高台と窯印です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は乱れのある真円で、高台内は渦巻き状に削られています。高台脇は、側面の溝模様からの続きでそのまま削られているような造形になっていて、興味深い所です。

 土見せはありませんが、整えない荒い削りと、透けて見える陶土内の砂粒などが、良い味わいを醸し出しています。

 窯印は「韓峯」です。因みに、十世も同じく「韓峯」の窯印なのですが、漢字の並びが異なっていたと記憶しています。また、十世の作品の中には「十世」と刻んだ掻き銘もあるようなのですが、それが本物なのかどうかは確認出来ていません。それと十二世の窯印は「熊峰」ですが、わざわざ「峯→峰」と異なる文字を使っているのが面白い所です。

 という事で十一世・坂高麗左衛門の三つ目の萩焼茶碗でした。枯れた中に上品な優しさも漂う良品です。

おわり












nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー