前の3件 | -
二十歩文雄-1 鼡志埜茶碗 正面 [志野]
土岐市駄知町の陶芸家・二十歩文雄(1947-)の鼡志埜茶碗です。共箱の蓋裏には『作品銘「雪あかり」』と書かれています。写真では、高台脇の掻き銘を向かって左90°の位置に持って来て、この向きを正面としています。
とても特徴的な造形の茶碗です。角ばった外周に、更に上下方向に段々があります。良く観察すると、この造形は箆削りによるものではなく、リボン状にした陶土を巻き上げて作られているようです。作為に満ちた人工的な造形ですが、そこに長石の粒が残った志野釉がかかり、さらに多数の気泡がランダムに散りばめられ、自然で不規則な景色が入り込んでいます。こういうパターンの作為と無作為の融合は、以前記事にした瀬津純司の彩墨流茶碗のパターンと良く似ていて、現代陶芸家らしさを感じさせます。
この角々段々とした造形は、二十歩文雄が得意としている形のようで、ネット検索すると幾つかの作品がヒットします。
この茶碗に使われている土には鉄分が多く含まれているらしく、赤い色をしています。そこに半透明の志野釉がかかるので、全体的にグレーの発色になっています。とても鼡志野らしい色彩で、その点ではオーソドックスな鼡志野です。
つづく
塚本治彦-1 黄瀬戸茶碗 高台と掻き銘 [陶器その他]
塚本治彦の黄瀬戸茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。
高台は不規則な円形で、殆ど四角形に近い形になっています。高さは低く、幅があります。高台内は不規則に浅く掘られ、兜巾と呼べるような物はありません。こういう高台の造形も、黄瀬戸では大変に珍しいと思います。
一部に陶土が見える部分もありますが、全体に釉薬がかかっており、土見せはありません。けれども、釉薬が薄いお陰で、高台脇の削りがザクザクした仕上げになっているのが分かります。
掻き銘は「本」の草書体のように見えます。名字の二つ目の文字を掻き銘で使うパターンは他では見ないので、実際は「本」ではないかも知れません。
という事で塚本治彦の黄瀬戸茶碗でした。非常に個性的な造形が興味深い、現代陶芸らしい美しい黄瀬戸茶碗だと思います。
おわり
塚本治彦-1 黄瀬戸茶碗 見込み [陶器その他]
塚本治彦の黄瀬戸茶碗の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。
上から見た形は、乱れのある真円です。口縁は不規則な造形になっており、厚みはそれ程分厚くはありません。この不規則な造形になっている口縁で、飲み口として一番快適だと感じたのは、4時位置辺りでしょうか。
見込みの底には自然釉らしきものが溜っています。底は不規則に湾曲しており、茶溜りを意図的に造形しているのかどうかは不明確です。こういった無意識・非意図的で不規則な景色は、この茶碗全体でも見られる美しさの一つです。
つづく
前の3件 | -