SSブログ

岡田裕-1 萩茶碗 見込み [萩]

岡田裕01_05

 岡田裕の萩茶碗の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見た形は乱れの少ない真円で、口縁は薄く均一になっています。この辺は非常に萩焼らしい姿だと思います。茶溜りは浅いですが、明確に整形されていて、この写真でもはっきりと見て取れます。

 そして、この茶碗の見込みの景色で最も味わい深いのは、やはり細かく入った貫入ではないかと思います。老人の顔に深く刻まれた皺のようです。貫入はこの茶碗の外側にも多く入っているのですが、見込みの底にあるものの方が色が濃く、眺めて好ましいものなっています。

 ただ、この色の濃さについては、焼かれた当初からなのか、それとも使い込まれた結果として茶渋が入り込んだためなのかは良く分かりません。貫入に茶渋が入って色が濃くなっていくというのは、「萩の七化け」と言われ有名ですが、物によっては新品未使用の段階から陶土の鉄分の影響で貫入にはっきりと色がついている場合もあり、中古でこの茶碗を購入した私としては、この茶碗がそのどちらなのかは知りようがありません。

つづく



萩ロイヤルインテリジェントホテル

萩ロイヤルインテリジェントホテル

  • 場所: 山口県萩市椿東3000-5
  • 特色: 【JR東萩駅から徒歩1分】<地産地消の無料朝食&備長炭の大浴場が自慢♪>癒しの施設も充実!



萩トラベルイン

萩トラベルイン

  • 場所: 山口県萩市土原370-27
  • 特色: 2018年12月リニューアルオープン!夜食無料♪全室Wi-Fiや空気清浄機完備



グラン・ジュテ萩

グラン・ジュテ萩

  • 場所: 山口県萩市東田町28-2
  • 特色: 出入り自由なアパート感覚で宿泊出来て、中長期での宿泊に便利♪中心街へのアクセス良好!



nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

岡田裕-1 萩茶碗 背面と両側面 [萩]

岡田裕01_02

岡田裕01_03

岡田裕01_04

 岡田裕の萩茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面(窯印側)で、二枚目が正面向かって左側面、三枚目が右側面です。

 釉景に最も動きのある場所を正面としたので、その他の面では大人しい景色になっています。これで砂粒によるボツボツとか釉薬の縮れとかがなかったら、随分とのっぺりとした見た目になっていただろうと思います。そこを砂粒や縮れが良いアクセントになって、退屈にならない景色を作り出しています。

 発色は正面と同じく、光の当たり具合によって暖色系に見えたり寒色系に見えたりする微妙な色合いです。また、白と暖色、寒色の不規則な混ざり具合や細かい貫入も味わい深いものがあります。

 形については、どの方向から見ても大きな変化はありません。轆轤目の出方に多少の違いがある程度でしょうか。比較的整った形と言えます。

つづく



萩温泉郷 日本海を一望する絶景の宿 萩観光ホテル

萩温泉郷 日本海を一望する絶景の宿 萩観光ホテル

  • 場所: 山口県萩市椿東1189-541
  • 特色: 北長門海岸国定公園内の、笠山の中腹に位置する絶景の宿です。



萩温泉郷 萩城三の丸 北門屋敷

萩温泉郷 萩城三の丸 北門屋敷

  • 場所: 山口県萩市堀内210-12
  • 特色: 【世界遺産<萩城下町>に佇む宿】和と洋が融合した非日常な空間で特別なひと時を♪



萩温泉郷 萩の宿・常茂恵

萩温泉郷 萩の宿・常茂恵

  • 場所: 山口県萩市土原弘法寺608-53
  • 特色: <大正14年創業>文化と歴史の薫る「萩」の迎賓館で癒しのひと時をお過ごしください。



nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

岡田裕-1 萩茶碗 正面 [萩]

岡田裕01_01

 萩焼岡田窯の八代目・岡田裕(1946-)の萩茶碗です。写真では、釉景に最も動きのある部分を正面としています。ここを正面とすると、高台脇の窯印は背面側に来ます。

 岡田窯は江戸時代以来200年の歴史があるとの事で、萩藩の御用窯ではなかったと思われますが、歴史のある窯元です。岡田裕は、そこの八代目となるそうです。そして、この茶碗に同梱されていたしおりには、平成9年(1997)の受賞歴までの記載がありますから、この茶碗はその後の1~2年以内に焼かれたものであると考えられます。本人の年齢で言えば50代前半頃という事になりますから、今から見ればかなり若い頃の作品という事になります。

 ボワンとしたふくよかな椀形のシルエットに、口縁は少し端反りになっています。こういう形は熊川形(こもがいなり)と呼ぶとも聞きますが、この茶碗の場合は「高台が大きく幅と高さがある」という熊川形のもう一つの特徴がないので、熊川形と分類するのは少し苦しいかも知れません。

 写真では茶色の暖色系が強く出ていますが、光の加減によっては青灰色の寒色系に見える事もあり、なかなか微妙な発色になっています。また、白い釉薬は良く溶けて薄く流れていますが、砂粒が浮き出ていたり、縮れがあったりして、のっぺりし過ぎない良い景色となっています。細かい貫入もイイ感じです。

つづく



萩温泉郷 宵待ちの宿 萩一輪

萩温泉郷 宵待ちの宿 萩一輪

  • 場所: 山口県萩市堀内菊ヶ浜482-2
  • 特色: ◆楽天アワード6年連続受賞◆一番人気は【海と潮風と波音に心癒される12の露天風呂付客室】



萩温泉郷 海が奏でる癒しの宿 リゾートホテル美萩

萩温泉郷 海が奏でる癒しの宿 リゾートホテル美萩

  • 場所: 山口県萩市堀内485
  • 特色: 【★楽天アワード受賞★】日本の夕陽百選「菊ヶ浜」が一望できる天然温泉に癒されて♪



萩温泉郷 夕景の宿 海のゆりかご 萩小町

萩温泉郷 夕景の宿 海のゆりかご 萩小町

  • 場所: 山口県萩市椿東越ヶ浜6509
  • 特色: 【★4年連続!楽天アワード受賞★】<海に浮かんでいるような絶景空間>海へと続く「天然大岩風呂」は必見



nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

原節夫-1 萩焼茶碗 高台と窯印 [萩]

原節夫01_06

原節夫01_07

 原節夫の萩焼茶碗を下から写しています。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は、三分割されたそれぞれの中程に凹みを入れられたタイプの桜高台です。所謂「桜高台」と呼ばれる物には、本当に桜の花の形を型押しして整形したタイプもありますが、この茶碗のような形の物も「桜高台」と呼ばれているようです。私個人としては、もろに桜の形を型押ししたようなタイプは、余りに人工的過ぎて好きになれません。むしろ、こういう一見意味の分からない造形の方に面白味を感じます。そして、この高台の造形が、この茶碗のもう一つの大きな見所となっています。

 この下から見た景色では、土見せはなく、高台内の兜巾は低く整形されています。ですから、あたかも高台の造形だけに意識が向くように、それ以外の部分は地味に作れらているように見て取れます。

 窯印は「節夫」です。小さい上に釉薬の下になっているので、この窯印も目立たず地味です。

 という事で、原節夫の萩焼茶碗でした。力強い造形と不思議な深い気泡、それと派手な桜高台が大変に面白い茶碗です。

おわり









萩温泉郷 宵待ちの宿 萩一輪

萩温泉郷 宵待ちの宿 萩一輪

  • 場所: 山口県萩市堀内菊ヶ浜482-2
  • 特色: ◆楽天アワード6年連続受賞◆一番人気は【海と潮風と波音に心癒される12の露天風呂付客室】



nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

原節夫-1 萩焼茶碗 見込み [萩]

原節夫01_05

 原節夫の萩焼茶碗の見込みです。写真では茶碗正面を下にしています。

 この茶碗の見込みでは気泡は少なく、縮れの方が目立ちます。その縮れと貫入が、この見込みの景色の見所だと思います。

 上から見た茶碗は、乱れの少ない真円となっており、口縁の厚みもほぼ均一、且つ程良い厚みですから、何処に口を付けて飲んでも、お茶を快適に飲めます。この乱れの少ない整い方は、萩焼の茶碗としては一般的だと思います。

 茶溜りは、何となくとしか整形されておらず、底は割りと自然に湾曲しているように見えます。こういう殆ど存在を主張してこない茶溜りというのも、萩焼ではオーソドックスだと思います。

つづく












nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー