SSブログ

中野陶痴-5 青唐津 見込み [唐津]

中野陶痴05_05
 四代・中野陶痴の青唐津茶碗の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 茶碗の外側とほぼ同じ景色の見込みです。形としては真円で乱れは少なく、茶溜はそれと分かる程度には成形されています。

 外側と同じような見た目ではありますが、良く見ると、見込みの底に行くほど艶が出ているのが分かります。多分、使い込む程に茶筅が当たって磨かれて、このように艶が出て来たものと思われます。また、写真では分かりませんが、口縁付近も触れられる事が多い為か、少し艶が出ています。ですから、その他の部分も使えば使う程に艶が出て、どんどん美しくなって行くのではないかと期待できます。問題は、どれくらい使い込めばそうなるのかという事です。

 例えば、毎日のように手で擦って数年経てば艶が出るというレベルだとすると、私の使用頻度のレベルでは一生かかっても到達出来ません。私の後の世代に託さないと無理でしょう。でも、これくらいの現代作品で、しかも窯印や搔き銘さえないような茶碗だと、何世代も大事に受け継がれて行くようなイメージが湧きません。きっと艶々になる前の何処かのタイミングで廃棄されてしまうのでしょう。甚だ残念ではありますが、これまでに多くの作品がそうした運命に終わったのでしょうし、この茶碗だけが幸運にも何世代も受け継がれるという都合の良い事にはならないのが常です。
 まあ、この辺は諦めて、気楽に使い続けるのが良さそうです。

つづく












nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中野陶痴-5 青唐津 背面と両側面 [唐津]

中野陶痴05_02
中野陶痴05_03
中野陶痴05_04
 四代・中野陶痴の青唐津茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面、三枚目が右側面です。とは言え、そもそも正面をテキトーに決めているので、各方向からの写真も根拠があってその向きになっているという訳ではありません。

 まあ、どの方向から見ても正面と同じような見た目です。恐らく灰混じりの釉薬による緑がかった独特の色合い、砂粒混じりの荒い表面に、乱れた轆轤目と、文字にすると正面と全く同じ表現になります。全体にややくすんでいて、今はちょっと見窄らしい外観ですが、使い込んで行く内に表面が磨かれて艶が出ると、もっと味が出てくるのではないかと期待しています。ただ、現状では年に1回か2回しか使わないので、私が生きて使っている間にそこまで行くのかどうか疑問です。(笑)

つづく












nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中野陶痴-5 青唐津 正面 [唐津]

中野陶痴05_01
 佐賀県唐津市にある中野窯の四代・中野陶痴(1916-2012)の作品と思われる青唐津茶碗です。中野陶痴の茶碗は、これで五つ目です。「思われる」と表記したのは、この茶碗では窯印の類が見当たらず、四代・中野陶痴の作である事を示すものが箱書きのみであるからです。箱書きでは、蓋裏に「青唐津 陶痴造」とありますが、箱と中身が入れ替わっている可能性もあるので、箱書きだけでは確たる証拠にはなりません。ただ、上の写真ではやや白っぽく写っていますが、実際の茶碗はもう少し緑がかっていますので、これを「青唐津」と言うのは合っています。ですから箱書きと茶碗に矛盾点がなく、箱と中身は合っている可能性が高いです。
 尚、写真では茶碗正面をテキトーに決めています。向きの指針になるような目印が何もなく、どの方向から見ても同じような見た目なので、そうしています。

 これを買った当時、何か唐津の茶碗が欲しくなっていて、且つ資金がそんなになかったので、お手頃に買えるイイ感じの唐津茶碗を探していました。そこでオークションサイトに出ていたこれを見付けたのですが、中野陶痴の作品なら既に幾つか持っていて馴染みがありますし、茶碗の見た目も悪くありません。しかも、かなりのお手頃価格。それでついつい買ってしまったという次第です。ただ、実物が手元に届いて、窯印が見当たらない事に少々がっかりしました。やはり作者を示す確たる証拠がないと、ちょっと心許ない所です。

 でも、まぁ、作者が誰とかを考えなければ、そこそこ悪くない茶碗だと思います。やや大ぶりで直線的な碗形の造形に、恐らく灰混じりの釉薬による緑がかった独特の色合い、砂粒混じりの荒い表面に、乱れた轆轤目・・・。安くで入手して気楽に使い込むには十分な味わいのある茶碗だと思います。

つづく












nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

浜本洋好ー2 斑唐津 高台と搔き銘 [唐津]

浜本洋好02_06
浜本洋好02_07
 浜本洋好の斑唐津の高台と搔き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は乱れの少ない真円ですが、高台内の彫りは偏っていて、ちょっと三日月高台になっています。兜巾は低くなだらかに成型されています。

 高台脇を見ると、削り出しで毛羽立った表面になっている所と、そうでない所の境目がはっきりしていて、轆轤成型で何処まで作り込むのかが良く分かります。また、削り出した跡はザクザクに毛羽立ったまま焼固まっていますが、こういう仕上がりは土物の陶器らしくて好きです。ここを触った際の感触も好きです。

 搔き銘は三里窯の「三」なのですが、彫りが浅くて分かり難いです。現物を手に取って眺めても、一瞬探さないと見つかりません。控えめな搔き銘です。

 という事で、浜本洋好の斑唐津茶碗でした。一瞬整っているように見えて、良く見ると自然な乱れが意外に含まれていて、そこに美しさがある良い茶碗です。

おわり



唐津シーサイドホテル

唐津シーサイドホテル

  • 場所: 佐賀県唐津市東唐津4-182
  • 特色: 唐津湾と虹の松原に囲まれた景色と海の幸・山の幸。天然温泉で心身ともにリラックス!DHCコスメも充実



唐津第一ホテル

唐津第一ホテル

  • 場所: 佐賀県唐津市西寺町488-1
  • 特色: 市内の中心部にあり、ビジネス・観光に大変便利なホテル◆朝食無料サービス◆全室ブロードバンド対応◆



唐津 網元の宿 汐湯凪の音

唐津 網元の宿 汐湯凪の音

  • 場所: 佐賀県唐津市浜玉町浜崎1613  
  • 特色: 【福岡から車で60分】唐津の海沿いに佇む癒し宿。海の恵み『汐湯』とおもてなしで大人の休日を♪



nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

浜本洋好ー2 斑唐津 見込み [唐津]

浜本洋好02_05
 浜本洋好の斑唐津の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 ここへ来て、やっと鉄分による黒い斑点が一つだけ出て来ました。(笑) この斑点と、釉薬が薄くなって陶土が透けて見える一箇所が、この茶碗の見込みの見所です。

 また、浜本洋好の斑唐津に特有と言われる青みは、この見込みが一番出ているでしょうか。ただ、近年の同氏の斑唐津作品に比べると、釉薬が厚く青みは弱いので、この茶碗は同氏が比較的若い頃に製作した物だと思います。まあ、中古で市場に出てきた茶碗なので、その点から考えても、そんなに近年の作品でない事は確かでしょう。

 上から見るこの茶碗の姿は、微かに歪みがありますが、ほぼ真円です。口縁もほぼ均一に薄手で、どこに口を付けて飲んでも問題はなさそうです。唐津焼は実用色が強い焼物なので、整わない乱れた要素というのが少ないものですが、この茶碗もそういう風になっています。ただ手作り品であるだけに、乱れた要素が全くない訳ではなく、その要素の残し具合に各作家さんの個性が出るような気がします。例えば、晩年の西岡小十は乱れた要素を強く残す作風でしたし、浜本洋好も唐津焼の中では比較的乱れた要素を多く残す方だと思います。私は、そういう作風が大好きです。

つづく












nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー