SSブログ

猪飼祐一-1 灰釉彩茶盌 見込み [楽・京]

猪飼祐一01_05

 猪飼祐一の灰釉彩茶盌の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見た形は、少し歪みのある真円です。特に9時位置くらいの口縁は外側に広がっていて、ここを飲み口にすると快適です。ただ、そこを飲み口にするという事は、飲む前に茶碗を反時計回りに90°回転させるという事になり、それは時計回りに90°回転させる茶道某流派の作法と真逆になります。これを茶碗の不具合と考えるか、作法の不具合と考えるかは人それぞれでしょう。私は「茶道具」を「茶の道具」と考え、「茶道の具」とは考えていないので、特定の作法には縛られずに、最も快適な飲み口を選びたいと思っています。

 見込みの中には鉄絵で斑点状の模様が入っていて、この写真では分かり難いですが、模様は見込みの背面側に集中しています。そこは正面から見込みを覗いて行った時に最初に目に入る所です。その部分に目を引く絵や模様を入れるのは色絵磁器と同じ手法で、ここでも鉄絵の場所が完全にコントロールされている様子が窺えます。

 その他、茶溜りは適度な大きさと深さを備え、貫入が適度に入った釉景が味わい深いです。

つづく












nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

猪飼祐一-1 灰釉彩茶盌 背面と両側面 [楽・京]

猪飼祐一01_02

猪飼祐一01_03

猪飼祐一01_04

 猪飼祐一の灰釉彩茶盌を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(掻き銘側)、三枚目が右側面です。

 背面には、正面と対になる小さな鉄絵が入っています。そして、左右の側面には鉄絵は殆ど入っていません。こういう絵の入れ方は色絵磁器とかと同じで、一瞬作為がないように見えるこれらの鉄絵が、実は完全にコントロールされた配置になっている事が分かります。

 左側面では小さな鉄絵模様が入っており、逆の右側面では釉薬のかかっていない部分が胴の辺りに見えます。全体的に同じような釉景ではありますが、各面に微妙な個性の差が付けられていて、見ていて飽きません。非常に上手い作りです。

 ところで「茶盌」という表記なのですが、この茶碗の箱書きに「茶盌」とありますので、ここではそのように表記していますが、この「盌」という文字はPC上では環境依存文字になるので、広く情報を発信するインターネット上のブログでは余り使いたくない文字です。そういう、ある意味特殊な文字を好んで使う作家は割りといて、そこにその作家の拘りを感じるのではありますが、ネット上のブロガーである私としては、読める環境を選ぶこの文字を使うのにちょっと躊躇してしまう所があります。正直、微妙です。

つづく












nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

猪飼祐一-1 灰釉彩茶盌 正面 [楽・京]

猪飼祐一01_01

 京都の陶芸家・猪飼祐一(1963-)の灰釉彩茶盌です。写真では、最も大きく絵が描かれた場所を正面としています。この向きで高台脇の掻き銘は、向かって左90°から少し手前にかけて入れられています。

 京都の焼物と言えば、色絵磁器と楽焼が思い浮かびますが、近代に於いてはそれらに囚われず、実に様々なタイプの焼物が作られています。しかも、一人の作家個人に於いても、特定の一種類の焼物だけでなく、様々なパターン・様式の焼物を作っている事も多いです。
 猪飼祐一も様々なタイプの焼物を作っているようで、中古市場に出回っている作品を見ていると、今回のような灰釉彩の物以外に、見た目は萩焼に似たようなタイプとか、青磁の作品とかもあったりします。でも、一目見ただけで猪飼祐一の作品だと私が自信を持って見分けられ、且つ欲しいと最も強く感じたのは、この灰釉彩の作品です。

 正方形に近いシルエットに整形された白い陶土の上に鉄絵が描かれ、灰が混ざって青緑色に薄く発色した釉薬が上からかけられています。この白と黒と薄い青の組み合わせは、非常に美しいと感じます。全体的に入った貫入もイイ感じです。

 鉄絵は草花文のようにも見えますが、実際何なんだか良く分かりません。でも、何だか分からない方が作為を感じさせず、私としては好きです。

つづく












nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

佐々木昭楽-3 加賀光悦うつし赤茶碗 高台と窯印 [楽・京]

佐々木昭楽03_06

佐々木昭楽03_07

 三代・佐々木昭楽の「加賀光悦うつし赤茶碗」の高台と窯印です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 土見せがなく完全に釉薬に覆われた高台は、畳付きの幅は太めですが、全体の直径は小さめで、高さも低いです。高台内には窯印だけがあり、兜巾はありません。また、畳付きに目跡があり、ちょっとしたアクセントになっています。

 窯印は「昭楽」のはずなのですが、釉薬に完全に覆われてしまって判読が出来ません。文字どころか上下さえ分からなくなっています。

 という事で、 三代・佐々木昭楽の「加賀光悦うつし赤茶碗」でした。そもそも写し物をどう考えるかについては人それぞれあるとは思います。私としては、昔の偉人が作り出したオリジナルを一つのスタイルとして考え、それを現代の陶工がどのように踏襲しているのかを楽しむカテゴリーだと考えています。この茶碗も、オリジナルの「加賀光悦」というスタイルで三代・佐々木昭楽が作った赤楽茶碗だと考え、その多様な表情と、男性的シルエットと女性的華やかさが混在する面白い器として私は楽しんでいます。

おわり












nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

佐々木昭楽-3 加賀光悦うつし赤茶碗 見込み [楽・京]

佐々木昭楽03_05

 三代・佐々木昭楽の「加賀光悦うつし赤茶碗」の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見るこの茶碗の形はほぼ真円ですが、口縁は微妙に変化が付けてあります。この写真で3時位置辺りに少し傾斜がつけてあって、そこを飲み口にすると良い感じです。ここは右側面90°の位置になりますから、90°回転させてから口をつける某茶道流派の所作に合わせた造りになっています。

 底には茶溜りらしきものは整形されておらず、貫入だけが目立ちます。この貫入の見立ち具合は他の個所では見られませんから、茶碗を使い込んだ結果として茶渋が侵入し、くっきりと目立つようになったのでしょう。使い込んだ雰囲気はここだけなので、多少異質な感じもしますが、これはこれで多彩な表情を持つこの茶碗の一面として受け止めるべきでしょう。

つづく












nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー