SSブログ

小川欣二-5 伊羅保茶碗 高台と窯印 [楽・京]

小川欣二05_06

小川欣二05_07

 小川欣二の二つ目の伊羅保茶碗の高台と窯印です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は乱れの少ない真円で、高台内にはやや控えめな兜巾があります。全体的に釉薬がかかっているタイプではありますが、かかり方が不規則な上に薄手なので、殆ど土見せになっています。見えている陶土には砂粒が多く混ざり、イライラ・ザクザクした仕上がりがイイ感じです。また、こうして下から見ると、高台脇から胴の中程までを削って整形している様子が良く分かります。

 窯印は「欣二」です。小川欣二のいつもの窯印です。

 という事で小川欣二の二つ目の伊羅保茶碗でした。硬質で整った形に、不規則性の強い釉薬のかかり方が組み合わさった美しい茶碗だと思います。

おわり












nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小川欣二-5 伊羅保茶碗 見込み [楽・京]

小川欣二05_05

 小川欣二の二つ目の伊羅保茶碗の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見た形は、殆どの乱れのない真円で、口縁は薄手で均一です。やや小さめの茶溜りがしっかりと底に整形され、全体に轆轤目が残されています。釉薬のかかり方は、外側よりも面積多めですが、薄さや色調は外側と同じです。やはり外側と同様に、整った形の上に不規則に乱れて擦れた釉薬がかかった景色です。

 こういう規則性と不規則性の混ぜ方が、この茶碗の個性なのですが、「形は整えて、それ以外の要素で不規則性を取り込む」というのが、小川欣二の基本的なスタイルのように思えます。同氏の伊羅保茶碗だけでなく、他の茶碗に於いても、大筋でそんなような作り方をしているように見受けられます。

つづく












nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小川欣二-5 伊羅保茶碗 背面と両側面 [楽・京]

小川欣二05_02

小川欣二05_03

小川欣二05_04

 小川欣二の二つ目の伊羅保茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(窯印側)、三枚目が右側面です。

 釉薬のかかり方に多少の違いはありますが、各面ともに同じような景色です。胴の上半分に轆轤目を残し、下半分は削って整形。釉薬は薄く不規則にかかっています。ですから、窯印の位置を気にしなければ、何処を正面として使っても、全く同じ感覚で鑑賞できます。形が整っていますし、口縁も一定ですから、使い勝手も各方向ともに一定です。

 こういう形としての整い方をどのように評価するかは人それぞれでしょう。面白味に欠けると見るか、使いやすいと見るか・・・。私の場合、まぁ、これならこれで、この茶碗の個性として尊重したいと考えています。ただ、同手が他にも数多く存在するであろう事を考えると、その点に於いて持ち主としての思い入れは多少削がれる面はあります。やはり完全な一点物を持つ方が、持ち主としては嬉しさが大きいものです。

つづく












nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小川欣二-5 伊羅保茶碗 正面 [楽・京]

小川欣二05_01

 小川欣二(1926-)の伊羅保茶碗を紹介します。小川欣二の茶碗はこれで五つ目で、同氏の伊羅保茶碗としても二つ目になります。写真では、高台脇の窯印を向かって左90°の位置に持って来て、この向きを正面としています。

 前回取り上げた伊羅保茶碗とは随分と雰囲気の違う茶碗です。陶土は同じようなのですが、今回のは絵が描かれていませんし、釉薬の発色やかけ方が異なっています。ただ、前のと異なるとは言っても、小川欣二と言えば同じ手の作品を幾つも作るというイメージがあって、前の伊羅保茶碗についても、中古市場で異なる個体を幾つも目にしています。ですから、今回の伊羅保茶碗にしても、同手の作品が他にも多く出回っているのではないかと推測しています。

 シルエットは割りと直線的に整えられた椀形で、口は開き気味です。胴の上半分には轆轤目を残し、下半分は削って整形しています。釉薬は少なめ、且つ不規則にかけられ、それが整えられたシルエットと良い対称となっています。規則性と不規則性のこういう組み合わせ方も美しいと思います。

 手にした感触は確かに「いらいら」しています。陶土に混ざった砂粒がチクチクと手を刺激して来るのです。また、小川欣二の他の作品と同様に、見た目以上に硬質感のある手触りです。

つづく












nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

猪飼祐一-1 灰釉彩茶盌 高台と掻き銘 [楽・京]

猪飼祐一01_06

猪飼祐一01_07

 猪飼祐一の灰釉彩茶盌の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台はやや小さめの真円です。高台内は明確に掘られており、兜巾もはっきり分かりますが、高台脇では明確な段差は削り出されていません。高台脇から突然に畳付きと高台内が現れるというような造形です。こういう高台の形に名前があるかどうかは知りませんが、他の作家さんでも時折見られる造形なので、或いは一時期流行したのかも知れません。

 土見せから見える陶土は、鉄分が少なそうな白色で、ザクザクした削り跡が良い味わいを醸し出しています。

 掻き銘は「右」だと思われます。「祐」という漢字の一部です。ただ、同氏の別の作品では「右」の上横棒が見当たらない掻き銘もあり、「右」である確証はありません。

 という事で、猪飼祐一の灰釉彩茶盌でした。陶土の白と鉄絵の黒、そして灰釉の薄い青緑色が美しく混ざり合った彩り豊かな茶碗です。

おわり












nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー