SSブログ

瀬津純司-1 彩墨流茶碗 高台と掻き銘 [楽・京]

瀬津純司01_06

瀬津純司01_07

 瀬津純司の彩墨流茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は乱れのない真円で、直径や幅は標準的、高さは低い方だと思います。高台内の彫りは浅く、兜巾も低く控えめです。彩色や釉薬は施されておらず、陶土の色が良く分かります。陶土は少し荒く、ザラザラした表面になっています。

 で、私がこの茶碗で一番気に入らないのが、この下から見た景色です。非常に人工的な形状になっており、自然で不規則な美しさに欠けていると感じます。器を俯せにして轆轤に置き、単純に回転させながら一気に削り出しただけのようです。私としては、こういう削り出し方ではなく、箆でランダムに削り、不規則な形状に仕上げて欲しかったと思っています。他の部分の形には不規則性が混ざっているのに、ここだけ不規則性がないので、そういう意味での一貫性に欠けています。

 掻き銘はアルファベットの筆記体で書かれているように見えますが、実際何と書いてあるのか分かりません。こういう掻き銘はオリジナリティーがあって良いと思います。

 という事で瀬津純司の彩墨流茶碗でした。やや詰めが甘いと感じる部分はあるのですが、規則性と不規則性を今までにないパターンで混ぜ合わせたオリジナリティーの高い良品だと思います。

おわり












nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

瀬津純司-1 彩墨流茶碗 見込み [楽・京]

瀬津純司01_05

 瀬津純司の彩墨流茶碗を上から写しています。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見たこの茶碗は不規則な六角形です。口縁は薄く均一ですから、何処から飲んでも快適です。但し、この六角形の角の部分に口を付けるのか、はたまた辺の部分にするのかで感触が変わって来ますので、その辺は気分で決めれば良いと思います。

 見込みの底には茶溜りが殆どなく、ほぼ自然に湾曲しています。また、この底だけが赤茶色に変色しており、且つザラザラしています。一方、側面内側は黒い釉薬がかかっているようで、黒くツルツルしています。実用的な面から考えると、側面内側と同様に底もツルツルしている方が良いでしょうし、底だけが赤茶色というのは他の部分と比べて少し異質です。どうしてこのような仕上げにしたのでしょう。或いは、底の仕上げについては焼成時に完全にはコントロールし切れてはいないのかも知れません。

つづく












nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

瀬津純司-1 彩墨流茶碗 背面と両側面 [楽・京]

瀬津純司01_02

瀬津純司01_03

瀬津純司01_04

 瀬津純司の彩墨流茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面、三枚目が右側面です。

 背面には正面と同様に白色の模様が入っています。他方、左右の側面には白色の模様が殆ど入っていません。ですから、その白色の模様部分を一つの「絵」と考えると、正面にメインの「絵」が入り、背面にサブの「絵」が入るという、茶碗の絵の配置としては極めてオーソドックスなパターンになっている事が分かります。

 色としては、白と黒、そして二つのグレーがありますが、この二つのグレーの内の一つは陶土その物の色なので、実際は白・黒・グレー・無着色の四色という事になります。瀬津純司の他の作品に於いては、白がベースになる彩色の作品では白っぽい陶土が使われていたりするので、彩色に合わせて陶土の色まで選んでいる事が分かります。

 また形状の面から良く観察すると、陶土の板を張り合わせた跡が浅い溝として残されているのが見て取れます。その張り合わせ方は不規則で、垂直・水平とか等間隔といった人工的な匂いが薄く、まるで何か人智を超えた自然な作用で偶然そうなったかのようです。こういう不規則な張り合わせ方をしつつ、最終的には半筒の形に仕上げられるというのは、かなりの技だと思います。

 器側面の肌には透明釉はかかっていないようで、サラサラした陶土の質感が殆ど剝き出しになっています。こういう作りだと心配になるのが、使っている内に彩色が剥げて来るのではないかという事ですが、抹茶茶碗というのは一般食器と違って基本的に使用頻度が高くありませんから、実際はそこまで心配する必要はないかも知れません。同氏の彩墨流作品の一般食器では、彩色された部分に上から透明釉がかかっているようなので、この茶碗のマットな仕上げは故意に選択されたものなのでしょう。サラサラしたマットな表面は、手にすると大変に心地良いですから、これはこれで良いと思います。

つづく












nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

瀬津純司-1 彩墨流茶碗 正面 [楽・京]

瀬津純司01_01

 新年、あけましておめでとうございます。本年も引き続き、手持ちの抹茶茶碗等の紹介をしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、新年最初の茶碗は、京都の陶芸家・瀬津純司(1975-)の彩墨流茶碗(いろすみながしちゃわん)です。写真では、私が気に入っている面を正面としています。多くの茶碗で正面を決める際の目安になる掻き銘は、この茶碗では高台内にあるので、それを基準に正面を決める事は出来ませんでした。

 何年か前に瀬津純司の彩墨流作品を初めて見た時には衝撃を受けました。如何にも現代陶芸らしい大胆な造形&彩色なのですが、現代陶芸で良く感じる「やり過ぎ」感がそれ程ないのに、斬新な方法で上手く規則性と不規則性を混在させています。

 この茶碗の形は、板状の土を使って形を作る「タタラ作り」で、不規則な多角形をした半筒形になっています。彩色は、白・黒・グレーによる不規則な墨流絵になっているのですが、水平な水面上で描かれる墨流絵をどうやって茶碗という立体に写し取ったのかは分かりません。とにかく、造形に於いても彩色に於いても不規則なパターンが取り込まれ、組み合わされています。

 考えてみれば、タタラ作りにしても墨流の彩色にしても、それぞれの技法自体は新しい技法という訳ではなく、昔から存在しました。新しいとすれば、それらを組み合わせて一つの陶器に仕立てたという事と、本来は平面である墨流の彩色を立体の陶器に写し取っているという事ぐらいでしょうか。それでも、今まで感じた事のない独特の雰囲気を、この茶碗は持っています。こういう感じの規則性と不規則性の混ぜ方は、本当に初めて見ました。

つづく












nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー