SSブログ

谷本洋-1 伊賀茶碗 高台と掻き銘 [炻器]

谷本洋01_06

谷本洋01_07

 谷本洋の伊賀茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は少々乱れのある真円です。この「少々乱れのある」という台詞は、この茶碗の造形全般に言える事で、そういう意味では一貫した作りをしていると言えます。その高台は、高さは低めで、直径はやや小さめでしょうか。兜巾は、高台内に低い台地があって、そこに小さなデベソのような形で出っ張っています。余り見ない形です。

 そして、この高台で気になるのは、畳付きにまで自然釉がかかっている部分があるという事です。という事は、その部分は焼成時に窯の中の棚から浮いていた事になります。畳付きが浮いていたなら、何処か別の所に支えがしてあって、その跡が目跡として残っているはずなのですが、目跡がどうも見当たりません。これは不思議です。
 で、良く高台を見ると、焼きが浅く、明るい色になっている丸い跡が、畳付きに四か所ある事が分かります。多分ここに支えがあったのでしょう。そして、その支えがあった所に出来た目跡は、焼成後に電動リューターか何かで綺麗に削り取られたのだと思います。実際、この明るい色の部分は、他の所より滑らかな表面になっています。意外に細かく手の入った茶碗です。

 掻き銘は「よ」だと思われます。作者の名前「洋」は「よう」と読むそうですから、そこから来ているのでしょう。私は当初「洋」を「ひろし」と読むものだとばかり思っていたので、この掻き銘が何て書いてあるのか分かりませんでした。(笑) ・・・漢字で書かれた日本人の名前の読み方なんて、事前の知識なしでは分からないものです。全く不便な言語です。orz

 という事で、谷本洋の伊賀茶碗でした。伊賀らしい不規則な造形の美しさに溢れた茶碗ですが、良く見ると随分と計算され、細かく人の手が入っている作品です。

おわり












nice!(13)  コメント(0) 

nice! 13

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。