吉賀大眉-1 萩茶碗 正面 [萩]
萩の陶芸家・吉賀大眉(1915-1991)の萩茶碗です。写真では、高台脇の掻き銘を向かって左90°の位置に持って来て、この向きを正面としています。
吉賀大眉は1986年に勲三等瑞宝章、1990年に文化功労者になるなど、萩焼の文化や業界に対し大きな貢献をした人物として評価されている人です。また、陶芸家としては珍しく「吉賀大眉記念館」という専門美術館が設立されている程の作家でもあります。(一人の作家専門の美術館がある陶芸家としては、他に板谷波山、田村耕一、加藤唐九郎、二代浅蔵五十吉、河井寛次郎といった所でしょうか。錚々たる顔ぶれです。)
それだけに、さぞかしスッゴイ作品を多く残したのかと言うと、中古市場を見る限りに於いては意外にオーソドックスな萩焼作品が殆どのように見えます。考えてみれば、それも当然で、飛び抜けて異質な作品というのは賛否が分かれるもので、そうした作品を好んで作る作家というのは、存命中に業界全体から一様に高く評価される事は滅多にないのだろうと思います。オーソドックスな作品、或いは教科書に載せたくなるような典型的な作品を上手に作れるからこそ、多くの人から支持を受けやすいのでしょう。
注意したいのは、オーソドックスな作品だからと言って、それが薄っぺらな味わいの作品になるかと言うと、そうではないという事です。今回の茶碗もそうです。立ちの強い椀形のシルエットに、薄い琵琶色の美しい発色。胴の上半分にだけ太めの轆轤目が残してあり、腰の曲線はふくよか、逆に高台にはラフな削り跡が残されています。特に腰の曲線は見事で、まるでジュースがパンパンに詰まった葡萄の大粒のような瑞々しささえ感じます。とても味わい深い茶碗です。
つづく