SSブログ

吉賀大眉-1 萩茶碗 見込み [萩]

吉賀大眉01_05

 吉賀大眉の萩茶碗を上から写しています。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見るこの茶碗は、微妙に歪んだ真円形になっています。口縁は薄く均一で、何処を飲み口にしても快適です。この辺はオーソドックスな萩焼茶碗の作りです。

 見込みの底には茶溜りがあるようにも見えるのですが、少なくとも余り明確には整形されていません。見込みの釉景には外側と同じく縮れや流れた跡はなく、細かい貫入と砂粒による凹凸、それとランダムに発色した自然な琵琶色の景色が広がります。

 外側と合わせて、とても控えめで静かな景色ですが、萩焼茶碗らしい味わいの深さがあります。

つづく












nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

吉賀大眉-1 萩茶碗 背面と両側面 [萩]

吉賀大眉01_02

吉賀大眉01_03

吉賀大眉01_04

 吉賀大眉の萩茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(掻き銘側)、三枚目が右側面です。

 どの方向から見ても同じような景色です。胴の上半分に残された轆轤目がアクセントになり、腰のふくよかな曲線が瑞々しい美しさを湛えています。釉景に縮れや流れの跡はなく、それが化粧土のムラから出るランダムな琵琶色の模様に意識を集中させます。良く見ると細かい貫入があり、陶土に含まれる砂粒による小さな凹凸とともに、萩焼らしい味わい深いディティールを構成しています。

 中古市場に出回っている吉賀大眉の作品を見ていると、白釉(半透明釉か?)を厚めにかけて、それが流れた跡を残してある作品が多くあります。そうした装飾技法は萩焼の中でも比較的濃い味付けだと思うのですが、吉賀大眉はそれの方がお好みであったのかも知れません。反対に、この茶碗のように釉薬に主張させない薄味の仕上げになっている物も吉賀大眉は幾つか作っていて、私としてはこっちの方が好みだったりします。私は萩焼に枯れた雰囲気を求めているので、濃い味の装飾は、私個人の萩焼に対するイメージに合わないんですよね。(笑)

つづく












nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

吉賀大眉-1 萩茶碗 正面 [萩]

吉賀大眉01_01

 萩の陶芸家・吉賀大眉(1915-1991)の萩茶碗です。写真では、高台脇の掻き銘を向かって左90°の位置に持って来て、この向きを正面としています。

 吉賀大眉は1986年に勲三等瑞宝章、1990年に文化功労者になるなど、萩焼の文化や業界に対し大きな貢献をした人物として評価されている人です。また、陶芸家としては珍しく「吉賀大眉記念館」という専門美術館が設立されている程の作家でもあります。(一人の作家専門の美術館がある陶芸家としては、他に板谷波山、田村耕一、加藤唐九郎、二代浅蔵五十吉、河井寛次郎といった所でしょうか。錚々たる顔ぶれです。)
 それだけに、さぞかしスッゴイ作品を多く残したのかと言うと、中古市場を見る限りに於いては意外にオーソドックスな萩焼作品が殆どのように見えます。考えてみれば、それも当然で、飛び抜けて異質な作品というのは賛否が分かれるもので、そうした作品を好んで作る作家というのは、存命中に業界全体から一様に高く評価される事は滅多にないのだろうと思います。オーソドックスな作品、或いは教科書に載せたくなるような典型的な作品を上手に作れるからこそ、多くの人から支持を受けやすいのでしょう。

 注意したいのは、オーソドックスな作品だからと言って、それが薄っぺらな味わいの作品になるかと言うと、そうではないという事です。今回の茶碗もそうです。立ちの強い椀形のシルエットに、薄い琵琶色の美しい発色。胴の上半分にだけ太めの轆轤目が残してあり、腰の曲線はふくよか、逆に高台にはラフな削り跡が残されています。特に腰の曲線は見事で、まるでジュースがパンパンに詰まった葡萄の大粒のような瑞々しささえ感じます。とても味わい深い茶碗です。

つづく












nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

西岡小十-4 絵唐津茶碗 高台と掻き銘 [唐津]

西岡小十04_06

西岡小十04_07

 西岡小十の絵唐津茶碗の高台と掻き銘です。高台の写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台は乱れの少ない真円で、高さも直径も控えめ、中の兜巾も控えめです。逆に、高台内の掘りは、やや深めに見えます。釉薬の乗っている外側と同様に、釉薬の乗っていない高台内にも黒いボツボツがあります。という事は、このボツボツの原因物質は陶土に含まれている物となりますが、それが何なのかは分かりません。少なくとも、このように黒く噴き出て来る物質が陶土に含まれているという茶碗は、他では殆ど見た事がありません。

 掻き銘は「⊃ー」に見えますが、多分「小」の変形だと思われます。西岡小十のいつもの掻き銘です。

 という事で、西岡小十の絵唐津茶碗でした。唐津の作家の中で私が一番好きな西岡小十による大変味わい深く美しい茶碗です。

おわり



グランドベース唐津駅南

グランドベース唐津駅南

  • 場所: 佐賀県唐津市新興町34-1
  • 特色: JR唐津駅近く!観光地へのアクセス抜群☆広いリビングスペースでゆったり寛げます☆



唐津ゲストハウス 少女まんが館Saga

唐津ゲストハウス 少女まんが館Saga

  • 場所: 佐賀県唐津市大名小路5-2
  • 特色: 唐津駅より徒歩10分!唐津城など観光地へも10分圏内の好立地ゲストハウス【貸切可】



旅館 出雲

旅館 出雲

  • 場所: 佐賀県唐津市呼子町呼子1962-1
  • 特色: 呼子港のすぐ側にあり、美味しいイカや新鮮な魚介料理を心ゆくまで堪能していただけるお宿です。



nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

西岡小十-4 絵唐津茶碗 見込み [唐津]

西岡小十04_05

 西岡小十の絵唐津茶碗の見込みです。写真では、茶碗正面を下にしています。

 上から見るこの茶碗は真円ですが、微妙に歪んでいます。抹茶茶碗の世界では、故意に強く歪ませた沓形という形もありますが、この茶碗の歪みは微かで、故意に歪ませたものではないように見えます。でも、こういう無意識の歪みの方が、私としては自然で美しく見えます。

 口縁は均一で薄く作ってあるので、何処に口を付けて飲んでも快適です。ただし、黒いボツボツがある箇所は出っ張っているので、そこは避けた方が良いでしょう。

 見込みの中は、外側と同じような景色です。不規則に残された轆轤目に、グレーの釉薬、黒いボツボツと砂粒の凸凹・・・。底は自然に湾曲していて、茶溜りのない単調な造形ではあるのですが、上記のような要素があるために、意外に退屈しません。その辺も外側と同じです。

つづく



観光ホテル 大望閣

観光ホテル 大望閣

  • 場所: 佐賀県唐津市鎮西町名護屋1399
  • 特色: 玄界灘で採れたて新鮮な魚介類を心ゆくまでご賞味下さい



洋々閣

洋々閣

  • 場所: 佐賀県唐津市東唐津2-4-40
  • 特色: 大正の面影に現代建築の美を調和させた木造2階建ての純和風旅館。夕食は玄界灘の新鮮な魚介類の会席。



国民宿舎いろは島

国民宿舎いろは島

  • 場所: 佐賀県唐津市肥前町満越886-1
  • 特色: 「いろは島」を一望できる展望温泉大浴場と客室、新鮮な海の幸が自慢!



nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー