SSブログ

兼田佳炎-2 萩茶碗 背面と両側面 [萩]

兼田佳炎02_02
兼田佳炎02_03
兼田佳炎02_04
 兼田佳炎の二つ目の萩茶碗を各方向から写しています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側面(窯印側)、三枚目が右側面です。

 どの方向から見ても、だいたい同じような景色です。整ったシルエットに微かに轆轤目が残り、そこに細かい泡の跡のある白い釉薬がかかり、所々に気泡が出ています。ただ、良く見ると場所によって釉薬の厚みに違いがある事が分かります。正面の釉薬が最も薄く、地の陶土が何となく透けて見えます。釉薬が最も分厚いのは右側面で、そこでは泡の跡が穴にならずに埋まっているのが見て取れます。
 全体に整って均一に見える茶碗ですが、近寄ってディティールを眺めると、手作り品特有の不規則で不均一な景色を見る事が出来ます。

 それにしても、この泡立った釉景はどのようにして作られたのでしょう。通常は、素焼きされた器に釉薬を掛けるので、釉薬の水分が素焼きの乾いた器に吸収されて、釉薬の泡は消えてしまいそうな気がします。また、釉薬の水分が乾いた器に吸収されていく過程で、器の中にあった空気が押し出されて気泡となる場合、気泡の穴はここまで細かくはならず、しかも穴にならずに泡として埋まったままで残る事はなさそうに思います。この茶碗にも、施釉時に器の空気が抜けて出来たのであろう一般的な気泡がありますが、それによる穴は泡の跡より大きく、明らかに違う種類の穴である事が分かります。
 良く良く見ると不思議な釉景です。

つづく












nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー