SSブログ

中野陶痴-3 唐津 高台と窯印 [唐津]

中野陶痴03_06
中野陶痴03_07
 中野陶痴の三つ目の唐津茶碗を下から写しました。写真では、茶碗正面を上にしています。

 高台はほぼ真円ですが、高台内の削りのセンターは少しずれています。兜巾は、なだらかに何となくという感じです。高台と高台脇は土見せになっているのですが、磁器に近いくらい滑らかに均されていて、「土」と言うより、正に粒子の細かい「粘土」を焼き固めたという雰囲気です。ここまでペタンとした土見せの表面仕上げは、意外に珍しいような気がします。滑らかな仕上げが好きなら、いっその事、陶器ではなくて磁器を選ぶ場合が多いのでしょう。

 窯印は中野窯の「三階菱」です。土の粒子が細かいので、非常にくっきりと押されています。これだけ鮮明に入っている窯印も珍しいと思います。

 という事で、中野陶痴の三つ目の唐津茶碗でした。小振りですが気楽に使える良い茶碗です。

おわり












nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中野陶痴-3 唐津 見込み [唐津]

中野陶痴03_05
 中野陶痴の三つ目の唐津茶碗を上から見ています。写真では、正面を下にしています。

 景色としては、正面や側面とほぼ同じ調子です。茶色がかった乳白色のドロッとした釉薬にポツポツと斑が入っています。上から見たフォルムは乱れのある真円で、口造りは均一、茶溜はありません。また、外側と同様に内側にも細かくなだらかな凹凸があります。難しい事は考えずに、お気楽に使えそうな見込みです。

 写真では良く分かりませんが、底の方に釉薬が削れてザラついているスポットが何箇所かあります。そこは新品時には釉薬が掛かった状態で出っ張っていたのだと思います。それが長年の使用によって削れ、こういうザラついたスポットになったのでしょう。或いは、茶筅の痛みを防ぐために故意に削られたのかも知れません。リアルに使われて来た生々しさを感じます。この茶碗の味わいの一つです。

つづく












nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中野陶痴-3 唐津 背面と両側面 [唐津]

中野陶痴03_02
中野陶痴03_03
中野陶痴03_04
 中野陶痴の唐津茶碗(三個目)を各方向から見ています。上の写真が背面で、二枚目が正面向かって左側(窯印側)、三枚目が右側です。

 どっちの方向から見ても、だいたい同じような景色です。「少し茶色がかった乳白色の釉薬がドロッと掛かり、そこにポツポツと斑が入っています。釉薬の厚みは良く分からないのですが、轆轤目も含めて、なだらかな凹凸が茶碗表面に見られ、全体的に優しい景色になっていると思います。」という正面の景色での前回の形容は、他の面でも同じです。(笑)

 こういう景色に変化のない茶碗というのは、正面を気にする作法がある茶道では嫌われるかも知れないのですが、そうでない一般使用では茶碗とお気楽に向き合えるので、使いやすいと思います。

つづく












nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中野陶痴-3 唐津 正面 [唐津]

中野陶痴03_01
 中野窯の四代・中野陶痴(1916-2012)の唐津茶碗です。中野陶痴の茶碗は、これで三つ目です。写真では、向かって左90°の位置に窯印を持って来て、この向きを正面としています。

 この茶碗の見た目は、ちょっと斑唐津のようでもあるのですが、一般的な斑唐津で使われている藁灰釉はもっとサラサラと流れるような釉景になるはずで、この茶碗のように如何にも粘度の高そうなドロッとした釉景にはならないと思うのです。藁灰釉の調合や焼き方によっては変わってくるのかも知れませんが、一応ここではこの茶碗を斑唐津とは言わない事にします。共箱にも「唐津茶碗」としか書かれていませんし。

 少し茶色がかった乳白色の釉薬がドロッと掛かり、そこにポツポツと斑が入っています。釉薬の厚みは良く分からないのですが、轆轤目も含めて、なだらかな凹凸が茶碗表面に見られ、全体的に優しい景色になっていると思います。

 小振りな碗形の造形には、僅かな乱れが見られ、それも景色の優しさの一部になっています。・・・不思議と心が落ち着く茶碗です。

つづく












nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー